MENU

習近平に失脚の可能性が浮上──失脚説が出る理由とは?

※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。
習近平に失脚の可能性が浮上──失脚説が出る理由とは?

最近、「習近平が失脚するかもしれない」なんて話がネットやSNSで飛び交っていますよね。

体調のこと、軍幹部の失脚、BRICS欠席…。次々と話題が出てきて、何が本当なのか気になっている人も多いはずです。

今回は、「なぜこういった噂が出るのか?」という背景を含めて、習近平にまつわる失脚説についてわかりやすく解説していきます。

目次

中国はなぜ「噂社会」なのか?

まず知っておきたいのが、中国という国は“噂(うわさ)が広がりやすい”文化だということです。

中国では政治情報が非常に管理されていて、政府やメディアが自由に発信できるわけではありません。

そのため、ちょっとした「異変」や「沈黙」があるだけでも、「何かあったのでは?」と人々の間で噂が広まります。

これは「小道消息(シャオダオシャオシー)」と呼ばれる文化とも関連しています。

そういった背景から「習近平失脚説」といった噂もでてきたのかもしれませんね。

習近平失脚説の火種となった5つの要因とは?

習近平の失脚説がここまで広がった理由には、いくつかの「きっかけ」があります。

ここでは、その中でも特に大きな要因を5つに絞って紹介します。

① 幹部の相次ぐ更迭と軍部の粛清

ここ数年、中国の軍や宇宙関連、さらには経済系の幹部たちが、突然姿を見せなくなったり、更迭されたりしています。

たとえば、軍の装備部門やロケット軍の幹部たちが次々に失脚。

しかも、こうした人物の多くが「習近平が自ら登用した人」だったんです。

🔗 出典:中央日報日本語版(2025/7/1)

だからこそ「習近平の人事はうまくいっていないのでは?」「権力が弱まってきたのでは?」といった見方が出てくるのです。

② 習近平体制に潜む派閥対立の構図

中国の政界では、「出身地」や「経歴」を軸に派閥ができやすいとされています。

たとえば、

  • 福建閥(習近平が地方時代から育てた側近たち)
  • 浙江閥(経済系や技術官僚)
  • 山東閥(習の妻・彭麗媛を中心としたグループ)

こうした勢力が水面下でバチバチやり合っている…という噂も流れています。
まるでかつての「四人組」を連想させるような構図に、失脚説も説得力を持ちはじめたのです。

③ 健康不安説と家族の「異例の登場」

2025年6月、習近平が約2週間、公の場から姿を消したことがありました。

この空白期間をきっかけに、「体調が悪いのでは?」「重病なのでは?」と憶測が広がりました。

その後、突然報じられたのが、ベラルーシのルカシェンコ大統領との“家庭的な会合”。

驚くことに、そこには妻・彭麗媛だけでなく、娘・習明沢まで同席していたんです。

中国で国家指導者の家族が外交の場に顔を出すのは極めて異例。

▶ソース:JBpress(2025/7/8)

この動きに「後継問題が関係しているのでは?」という声も出ています。

④ BRICSサミット欠席という異例の対応

2025年7月、習近平はブラジルで行われたBRICSサミットを欠席しました。

🔗 出典:TBS NEWS DIG(2025/7/9)

代わりに李強首相が出席したのですが、実はこのサミット、中国が主導してきた重要な国際舞台。

それだけに、「なぜ欠席したのか?」という疑問が広がっています。

健康問題?

それとも政治的事情?

どちらにしても、中国トップがこの場にいなかったという事実は、大きな違和感を残しました。

⑤ アメリカや台湾メディアが後継者を示唆?

アメリカの元政府高官やチャイナウォッチャーたちは、習近平が権力を降りる準備を始めているという見方をしています。

  • 丁薛祥(副首相)
  • 陳吉寧(上海書記)
  • 張又侠(軍副主席)

こうした名前が「後継候補」として挙げられ、台湾メディアやNYポストでも報道されました。

▶ソース:The Australian(2025/6/30)

あくまで憶測ではありますが、こうした話が出てくること自体、政権が揺れている証拠なのかもしれません。

本当に習近平は失脚するのか?可能性を検証

では、習近平が本当に近いうちに「失脚」する可能性はあるのでしょうか?

現時点では、その可能性は高くないと言えます。

  • 国家主席、党総書記、軍トップの3つの地位を維持している
  • 健康面でも、一部では心配されているものの、外遊などはこなしている
  • クーデターや大規模な反乱といった“劇的な展開”の兆しは見えていない

ただし、「ポスト習近平」に向けた水面下の駆け引きはすでに始まっていると考えられます。

習近平の後継問題と政権のゆらぎ

習近平は憲法を改正し、国家主席の任期制限を撤廃しました。

これは長期政権への布石でしたが、今では「いつまで続けるのか」という声が党内外でささやかれています。

健康状態や軍との関係、さらに夫人や娘の存在感――
これらすべてが、後継問題や体制維持に影響してくる可能性があります。

いずれにしても、次の党大会(2027年)に向けて、中国のトップ交代を巡る動きが注目されそうです。

まとめ

習近平にまつわる「失脚説」は、ただの噂にすぎない部分も多いですが、そこに現実の不安定さが見え隠れしているのも確かです。

  • 幹部の粛清が続いていること
  • 家族の登場や健康不安が話題になっていること
  • BRICSのような大舞台を欠席したこと

こうした動きのひとつひとつが、習近平体制の「ゆらぎ」を感じさせているのかもしれません。

確実なことは、これから数年で中国の権力地図に何らかの変化が訪れる――ということです。

あわせて読みたい関連記事:


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次