2025年4月9日放送のTBS系『水曜日のダウンタウン』で飛び出した謎のワード「マカオカーウォッシュ」が、SNS上で話題を呼びました。
出演者パンサー尾形さんのリアクション、スタジオのざわめき、そして視聴者の「それ何!?」という声が重なり、Google検索が急増。
“意味不明だけど気になる”言葉として、多くの注目を集めています。
さらに注目なのが、お笑いコンビ「さらば青春の光」森田哲矢さんが、過去に実際に“カーウォッシュ体験”をしていたという事実。
このエピソードが、視聴者の間で「実在したのか」と信憑性を帯びるきっかけとなりました。
マカオ カーウォッシュの意味とは?
2025年4月9日放送の『水曜日のダウンタウン』で登場した「マカオ カーウォッシュ」とは、表向きには“車の洗車サービス”を意味する言葉ですが、今回の文脈では完全に隠語的な使われ方をしています。
具体的には、マカオに存在すると言われるアダルト系エンターテイメント施設の一種で、男性利用者を“車”に見立て、女性スタッフが“洗車”するような演出を行うサービスのこと。
水着や下着姿の女性が、泡や水を使ってボディにタッチしていく――そんなイメージを想像させるサービスです。
この種のサービスは、主に外国人旅行者向けの“観光エンタメ”として一部で語られています。
もちろん、すべてが合法的なビジネスとは限らず、詳細はあくまで噂や都市伝説的な位置づけです。
水ダウでマカオ カーウォッシュが飛び出した背景!
水ダウ、『マカオ』『カーウォッシュ』で検索で、さらば森田さんに流れ弾当たる笑 pic.twitter.com/dMpY6faAxM
— こばん(あいらん) (@Cinquecento875) April 10, 2025
問題の発言があったのは、パンサー尾形さんをターゲットにしたドッキリ企画「ちょっと毒吐かせてもらっていいですか?」の場面。
毒霧を浴びせられた尾形さんがネタばらしを受けた直後、仕掛け人から「マカオの話から撮ってましたよ」と告げられた瞬間、
「あ〜マカオ。カーウォッシュ? うわ、やった。これはヤバいわ。」
と漏らすように発言。
これを聞いたスタジオメンバー、特に千原ジュニアさんが「マカオ?カーウォッシュ?俺、もう仲間が消えていくの見たくない」と返し、爆笑とざわめきが同時に起こりました。
視聴者の間では「マカオ カーウォッシュとは?」「なんかやばい匂いがする」といった声がSNSで爆発的に広がり、Googleトレンドでも急上昇ワードにランクインしました。
森田哲矢も体験!現地の“カーウォッシュコース”
この言葉に現実味を与えたのが、「さらば青春の光」の森田哲矢さんの体験談です。
森田さんは以前、お笑い芸人・相席スタートの山添寛さんと共にマカオを訪問。
現地の風俗施設にて「カーウォッシュコース」なるものを実際に体験したとバラエティ番組で語っています。
内容は、以下のようなものでした:
- 車の運転席を模したセットに着席し、助手席には女性スタッフ
- モニターにはF1レース映像が流れ、ドライバー気分を演出
- その後「車体に泡をかけて洗車する」ように、身体に泡とスポンジで演出が始まる
森田さん曰く、
「あの洗剤、人間用なの?車用なの?どっちなん!?」
と困惑したと笑いながら語っており、シュールかつ印象的な体験だったようです。
この実話により、「マカオカーウォッシュ=架空のジョーク」ではなく、実在のサービス(またはその演出)と見る声が増加しました。
マカオカーウォッシュは日本にもある?似たようなサービスは?
日本国内において、「マカオカーウォッシュ」と類似するようなサービスが公に提供されている事例は確認できません。
ただし、男性向けのリラクゼーションや美容エステとして、泡を使った施術を提供する健全なサロンは存在します。
例えば:
- たかの友梨ビューティクリニック – ボディ用の泡トリートメントコースを展開
- ダンディハウス– 男性専用の本格エステサロン
- ZELMO(ゼルモ) – メンズ美容・リラクゼーションのサービスを提供
これらはいずれも健全かつ公認された美容・リラクゼーションサービスであり、「マカオカーウォッシュ」のような意味合いは含まれていません。
マカオカーウォッシュのSNSでの反響は?
番組の放送直後からSNS上では、
「マカオカーウォッシュって何?地上波で言っていいの?w」
「ググったらやばかったw 水ダウ攻めすぎ」
「逆に気になって検索してしまうのが悔しい(笑)」
といったリアクションが相次ぎました。
水ダウらしい“ギリギリ感”のある演出が炸裂した瞬間であり、視聴者の「笑っていいのか迷うけど、目が離せない」という感情を刺激した回となりました。
まとめ
「マカオカーウォッシュ」という一言だけで、ネットがざわつき、番組の印象を強く残した今回の放送。
裏取り困難なワードをさりげなく使うことで、視聴者の検索行動を促し、話題を拡散させた演出は、まさに“水ダウ”ならではのスタイルと言えます。
意味の深掘りはあくまで自己責任ですが、バラエティの中に潜む“言葉の爆弾”を探すのも、現代テレビの楽しみ方の一つなのかもしれません。
コメント