ギザギザの歯と長い耳で独特な存在感を放つ「ラブブ(LABUBU)」。
日本でもぬいぐるみやキーホルダーが注目を集めていますが、「ラブブのぬいぐるみはどこの国で生まれたの?」と気になる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ラブブぬいぐるみの起源や背景、人気の理由、日本での購入方法、偽物対策まで詳しく解説します。
ラブブのぬいぐるみはどこの国?起源と背景
ラブブのぬいぐるみは香港出身のアーティスト、カシン・ルン(Kasing Lung)さんが創作したキャラクターをもとに作られています。
展開を担っているのは中国のPOP MART(ポップマート)で、世界中に商品が広がりました。
つまり、キャラクター誕生は香港発、ぬいぐるみ商品として普及したのは中国企業という形になります。
ラブブは「The Monsters」シリーズの一員として登場し、2019年以降POP MARTとの連携で一気に世界的な人気を得ました。
デザイナー・カシンルンとは?
カシン・ルンさんは香港生まれでオランダ育ち、現在はベルギーを拠点に活動しています。
2013年に台湾で絵本『My Little Planet』を出版し、独特の怪物たちの世界を築きました。
北欧神話や絵本文化の影響を受けたデザインは、かわいさと不気味さが同居するのが特徴です。
ラブブはその代表作で、ぬいぐるみ化されたことで子どもから大人まで幅広い層に受け入れられています。
ラブブぬいぐるみが人気の理由7選!
ラブブのぬいぐるみは、いくつかの要因で爆発的な人気を得ました。
- 独自の造形:尖った歯と長い耳がユニークで目を引きます。
- セレブ愛用:BLACKPINKのLisaさんやRihannaさんが愛用し、SNSで話題化しました。
- SNS拡散:TikTokやInstagramでぬいぐるみの開封動画や写真投稿が急増しました。
- ブラインドボックス:中身がわからない購入体験がコレクション欲を刺激します。
- ファッション性:バッグチャームやインテリアとして映える点も人気です。
- 限定・希少性:限定コラボや数量制限が価格高騰につながっています。
- コミュニティ性:ファン同士の交換やイベントで盛り上がりが続いています。
さらに詳しい人気の背景は、**ラブブが人気の理由**の記事で紹介しています。
ぬいぐるみならではの魅力
ラブブはフィギュアやキーホルダーでも展開されていますが、ぬいぐるみには特有の魅力があります。
- 手触りの良さ:柔らかい素材が使われており、抱きしめやすさがあります。
- サイズのバリエーション:小型でバッグにつけられるタイプから、部屋に飾れる大きめサイズまで幅広い展開があります。
- インテリア性:部屋に置くだけで独特の世界観を演出できるため、コレクション兼インテリアとして人気です。
- 持ち歩きやすさ:キーチェーン付きのぬいぐるみは、日常的にバッグやポーチに取り付けて楽しむ人も増えています。
このように、ぬいぐるみならではの「癒やし」や「生活に溶け込む感覚」が、フィギュアとは違った人気を生んでいるのです。
ラブブぬいぐるみの代表シリーズ
POP MARTからは多彩なぬいぐるみシリーズが展開されています。
定番のブラインドボックスをはじめ、「Exciting Macaron」「Flower Elf」などテーマごとに異なるデザインが登場しました。
ソフビやキーホルダーといった小物タイプもあり、ぬいぐるみと合わせて集める人も増えています。
シークレットアイテムを狙う楽しさが、SNSコンテンツ化されているのも特徴です。
日本でのラブブぬいぐるみ購入方法
ラブブのぬいぐるみを日本で正規に手に入れる方法は次の通りです。
- POP MART直営店(渋谷、原宿、心斎橋など)
- POP MART公式オンラインショップ
- 抽選販売(限定品や新作では応募制が多い)
- Amazonや楽天などのECサイト(並行輸入品は注意)
- フリマアプリ(二次流通では偽物や高額販売に注意)
特に人気商品は発売直後に完売することも珍しくありません。
価格が高騰する背景については**ラブブの値段が高い理由**で詳しく解説しています。
偽物対策と見分け方
ラブブぬいぐるみは人気の高さから偽物も多く出回っています。
- 相場から大幅に安いものは要注意
- パッケージに版権表記(©Kasing Lung/©POP MART)があるか確認
- 造形や縫製の精度が低いものは偽物の可能性大
- 出品者や販売元の信頼性をチェック
- 正規店・公式ECでの購入が最も安全
よくある質問
Q:ラブブのぬいぐるみはエルフ?モンスター?
A:エルフのような姿をした“小さな怪物”として「The Monsters」シリーズに登場しています。
Q:最初に登場したのはいつ?
A:2013年に絵本活動が始まり、2015年にフィギュア化。2019年にPOP MARTと連携して人気が爆発しました。
Q:なぜ今も人気が続く?
A:セレブ発信、ブラインドボックスの体験、限定コラボが重なり、ぬいぐるみもファッション感覚で楽しめるようになったからです。
まとめ
ラブブのぬいぐるみは、香港出身のカシン・ルンさんが生み出したキャラクターをもとに、中国のPOP MARTが商品展開して世界に広がりました。
独特のデザイン性、SNS映え、限定性、そしてセレブの愛用が人気を後押ししています。
さらにぬいぐるみならではの「柔らかさ」「インテリア性」「持ち歩きやすさ」も大きな魅力です。
日本では直営店や公式オンライン、抽選販売で購入できますが、偽物対策も重要です。
ラブブの魅力をさらに深掘りしたい方は、**ラブブが人気の理由やラブブの値段が高い理由**もチェックしてみてください。
コメント