最近SNSで「粉ぷんぷん」という言葉をよく見かけませんか?
特にTikTokのコメント欄や動画内で、意味はよくわからないけど「なんだか耳に残る」という人も多いはずです。
一体この「粉ぷんぷん」とは何なのか?
なんとなく面白そうだけど、元ネタや使い方が気になる……。
この記事では、そんな「粉ぷんぷん」にまつわる背景や由来を、
ネタバレを避けつつ、はじめての方にもわかりやすく解説していきます。
粉ぷんぷんとは?TikTokで話題の意味や使い方を解説!
「粉ぷんぷん」とは、TikTokで人気を集めているネットスラングで、怒っている様子をおどけて表現する言葉です。
語感の面白さが特徴で、「ぷんぷん!粉ぷんぷん!!」と叫ぶように使われます。
TikTokのコメント欄などでは、「ふざけて怒ってる風を装う時」や「友達を軽くいじる時」によく使われています。
この「粉ぷんぷん」の**元ネタは2ちゃんねる(なんJ)**のスレッドにあり、香川県とうどん文化にまつわる煽り合いから誕生した言葉です。
粉ぷんぷんはどのTikTok動画が元ネタ?流行のきっかけは?
「粉ぷんぷん 元ネタ」で検索されている理由の一つは、TikTokに投稿されたある動画の存在です。
拡散の火付け役となったのは、TikTokアカウント「1分ジョーク公式」さんの投稿。
2ちゃんねるのスレッドをAI音声で再現したショート動画が注目されました。
📎 話題のTikTok動画はこちら:
@1min_joke_ 【2ch】彡(゚)(゚)「香川って社会人の平均月収8万らしいな」 #2ch #面白いスレ #fyp ♬ オリジナル楽曲 – 1分ジョーク公式
この動画で「ぷんぷん!粉ぷんぷん!!」というフレーズが読み上げられたことで、言葉のリズムとインパクトがZ世代にウケて一気にバズったのです。
粉ぷんぷんの元ネタのきっかけは?
「粉ぷんぷん」の元ネタは、2016年6月25日に投稿されたなんJ板の煽り合いスレッドです。
香川県の月収やうどん依存をめぐるやり取りの中で、以下のレスが生まれました。
68 風吹けば名無し:
香川って社会人の平均月収8万らしいな。
うどんないとマジで死ぬ。92 風吹けば名無し:
は?現実見ろやコナカス。粉ぷんぷんかな?110 風吹けば名無し:
なんや粉ぷんぷんって154 風吹けば名無し:
ぷんぷん!粉ぷんぷん!!
こねるのは小麦粉だけにしとけや
ここでの「粉ぷんぷん」は、「コナカス(小麦粉野郎)」という煽りに続く“ふざけた怒りの表現”として登場した言葉です。
このやりとりがネット民のツボにハマり、後にTikTokで動画化されて再注目されました。
粉ぷんぷんはどういう意味?どんな使い方?
「粉ぷんぷん」は、以下のようなニュアンスで使われることが多いです:
- 本気ではなく冗談っぽく怒っている時
- 誰かの怒りをおちょくる感じで引用する時
- 語感の面白さでコメントを盛り上げたい時
粉ぷんぷんの使い方例
- 友達にゲームで負けたとき:
「おいふざけんなよ…ぷんぷん!粉ぷんぷん!!」 - うどんが売り切れてたとき:
「香川だったら粉ぷんぷん案件やなこれ」 - コメント欄でネタっぽく怒るとき:
「それはさすがに粉ぷんぷんやで」
このように、「怒ってるけど笑える」「わけわからんけどおもろい」という使い方がポイントです。
粉ぷんぷんの元ネタ香川県と小麦粉の関係は?マジレスで検証
粉ぷんぷんの元ネタでは香川県と小麦粉がよくセットで語られます。
というのも、香川県はうどん県として知られ、小麦粉消費が多い地域。
そこを揶揄するかたちで「コナカス」「粉ぷんぷん」などのワードが誕生した背景があります。
元ネタでは「香川県の月収は8万」「うどんがないと死ぬ」と煽っていますが、実際には以下のような統計データがあります。
指標 | 数値(参考:平均年収.jp) |
---|---|
年収平均 | 約436.8万円 |
年収中央値 | 約382万円 |
月収換算 | 約27.3万円 |
つまり、月収8万は誇張ネタであり、実際は平均的な水準です。
また、香川県のうどんは「小麦粉」が主原料ですが、「粉ぷんぷん」はあくまで言葉遊びとしての小麦粉ネタということですね。
まとめ
「粉ぷんぷん」は、TikTokで再注目されたネットスラングであり、その元ネタは2016年のなんJスレにあります。
- 語感の面白さが人気の理由
- TikTok動画で再ブレイク
- 怒ってるけど笑える“ネタ言葉”として活用
- 香川県ネタとしての文化的背景もあり
今後も「粉ぷんぷん」のようなネットスラングが、動画やSNSを通じて再発掘される時代が続きそうです。
コメント