あの「アイスバケツチャレンジ」が2025年、再びSNSで大流行中!
今回は目的も広がり方も2014年とは大きく異なっています。
本記事では「アイスバケツチャレンジ」の復活理由や当時との違い、英語での発信方法まで、詳しく解説します。
アイスバケツチャレンジはなぜ2025年に復活したのか?

今回の「アイスバケツチャレンジ」復活は、アメリカ・サウスカロライナ大学の学生団体「MIND」によるものです。
2025年3月31日にインスタグラムで最初の投稿がされ、メンタルヘルス問題への支援を呼びかけました。
拡散の主役はTikTok世代。#icebucketchallenge の投稿は2万1000件を突破し、数週間で米国5位の人気ハッシュタグに。
若者たちが自発的に広め、非営利団体「Active Minds」への寄付額は24万5000ドル(約3480万円)以上に達しています。
2025年版アイスバケツチャレンジの特徴と違いは?
2025年版のアイスバケツチャレンジは、単なるリバイバルではありません。
当時の運動に敬意を払いつつ、時代に合わせて進化を遂げています。
「アイスバケツチャレンジ」は支援対象、拡散手段、ターゲット層、社会背景といった様々な点でオリジナル版とは大きく異なっており、それぞれ詳しく見ていきましょう。
支援対象の違い
2014年のアイスバケツチャレンジでは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)という特定の難病支援が目的でした。
しかし、2025年版のアイスバケツチャレンジではメンタルヘルス支援が中心テーマとなっています。
心の健康問題は現代社会において急速に注目が高まっている課題であり、多くの若者たちにとって身近な問題となっています。
今回のチャレンジは、そうした現代的な課題に対する意識を高め、支援を広げることを新たな目標に据えています。
拡散手段の違い
2014年版ではFacebookを中心に広がったアイスバケツチャレンジですが、2025年版では主戦場が完全にTikTokに移行しました。
短尺動画の爆発的な拡散力を活かしたアイスバケツチャレンジは、数週間で#icebucketchallengeが2万件以上投稿されるなど、より速いスピード感で世界中に広がっています。
TikTokのアルゴリズム特性が、運動の再燃を強く後押ししています。
ターゲット層の違い
2014年版のアイスバケツチャレンジ参加者は主に30代を中心とする社会人層が多くを占めていましたが、2025年版ではZ世代(10代後半から20代前半)がメインの担い手となっています。
SNSに慣れ親しみ、社会課題に敏感な若者たちが主導することで、アイスバケツチャレンジがより自然な形で広がっています。
社会背景の違い
当時のアイスバケツチャレンジは、ALSという難病支援を前面に押し出していました。
しかし現在は、社会全体でメンタルヘルス問題に向き合う必要性が高まっています。
パンデミックや社会不安が若者世代に与えた影響も大きく、心の健康を守る活動が注目されています。
これにより、アイスバケツチャレンジを通じた社会貢献活動のテーマも、難病支援からメンタルヘルスへと大きくシフトしています。
アイスバケツチャレンジの話題を支えた有名人・インフルエンサーは?
今回の「アイスバケツチャレンジ」の拡散を後押ししたのは、SNSで絶大な影響力を持つ著名人たちです。
- ジェームズ・チャールズ(TikTokフォロワー約4100万人)
- ヘイリー・ベイリー(モデル・インフルエンサー)
- ペイトン・マニング、イーライ・マニング(元NFL選手)
- NBC『トゥデイ』の司会者、ジェナ・ブッシュ・ヘイガー 彼らの投稿によって、アイスバケツチャレンジへの参加がさらに一般ユーザーに広がりました。
アイスバケツチャレンジの復活への賛否の声
アイスバケツチャレンジの復活には賛否両論が存在します。
- 「ALS支援のためのチャレンジだったのに、目的が変わるのは違和感がある」という批判
- 「メンタルヘルスも深刻な問題。若者たちが主体的に動くことは素晴らしい」という肯定的な意見
- アイスバケツチャレンジを通じて、社会貢献活動の多様化と支援方法のあり方そのものを問い直す動きも見られます。
アイスバケツチャレンジの英語原文!
実際に2025年版のアイスバケツチャレンジに参加するための、英語テンプレートはこちらです。
投稿用英語テンプレート例
“I am taking part in the Ice Bucket Challenge to support mental health awareness! 💛 I nominate [Friend1], [Friend2], and [Friend3] to take the challenge next. Let’s break the stigma and support @activeminds! #IceBucketChallenge”
訳例: 「私はメンタルヘルス支援のため、アイスバケツチャレンジに参加します!次は[友達1]、[友達2]、[友達3]を指名します。偏見をなくし、@activeminds を支援しましょう!」
英語投稿時のやり方は?
- 指名する友人を3人程度記載
- 寄付先団体(例:@activeminds)をタグ付け
- ハッシュタグ「#IceBucketChallenge」を必ず付ける
- できれば、アイスバケツチャレンジ動画の最後に支援へのメッセージを添えるとより効果的!
まとめ
アイスバケツチャレンジの復活は、単なる懐かしさではなく、今の社会課題(メンタルヘルス)に向き合う新しい形です。
あなたも新たなアイスバケツチャレンジに参加し、支援の輪を広げてみませんか?
コメント